アメリカやカナダのシェールガス革命により、安価なシェールガスが採れるようになりました。埋蔵量は100年分を超えるとされており、アメリカは資源輸出国になろうとしています。
現在日本では、中東からLNG(液化天然ガス)の輸入が増えておりますが、アメリカからシェールガスを輸入するようになれば価格を抑えることが出来ます。実際に2017年から輸入が開始される見込みで、これによる経済的影響は大きいと予測されます。

シェールガス関連銘柄をチェック
コードをクリックするとYahoo!ファイナンスでそれぞれ株価が見れます。
コード | 企業名 | 会社概要 |
---|---|---|
1605 | 国際石油開発帝石 | カナダ・ブリティッシュコロンビア州のシェールガス採掘地域で権益獲得 |
1662 | 石油資源開発 | アメリカ・テキサス州南部イーグル・フォード地区でシェールオイル開発プロジェクトに参加 |
1963 | 日揮 | アメリカ・テキサス州のシェールガス採掘地域で権益獲得。天然ガスの液化設備、受入設備、貯蓄設備などのプラント事業 |
1976 | 明星工業 | LNG(液化天然ガス)の断熱保冷工事などで海外実績あり |
2768 | 双日 | アメリカ・テキサス州のシェールガス採掘地域で権益獲得 |
4203 | 住友ベークライト | |
5411 | ジェイ エフ イー ホールディングス | |
5741 | UACJ | |
6269 | 三井海洋開発 | |
6330 | 東洋エンジニアリング | 天然ガスの液化設備、受入設備、貯蓄設備などのプラント事業 |
6362 | 石井鐵工所 | 天然ガスの液化設備、受入設備、貯蓄設備などのプラント事業 |
6366 | 千代田化工建設 | 天然ガスの液化設備、受入設備、貯蓄設備などのプラント事業 |
6366 | トーヨーカネツ | 天然ガスの液化設備、受入設備、貯蓄設備などのプラント事業 |
7011 | 三菱重工業 | 天然ガスの液化設備、受入設備、貯蓄設備などのプラント事業や輸送用LNGタンカー、大型から小型までの火力発電用ガスタービンおよび発電機 |
7011 | IHI | 天然ガスの液化設備、受入設備、貯蓄設備などのプラント事業、中小型の火力発電用ガスタービンおよび発電機 |
8001 | 伊藤忠商事 | アメリカ・ワイオミング州、テキサス州、オクラホマ州のシェールガス採掘地域で権益獲得 |
8002 | 丸紅 | アメリカ・コロラド州、ワイオミング州、テキサス州のシェールガス採掘地域で権益獲得 |
8015 | 豊田通商 | カナダ・アルバータ州のシェールガス採掘地域で権益獲得 |
8031 | 三井物産 | アメリカ・ペンシルベニア州、テキサス州のシェールガス採掘地域で権益獲得 |
8053 | 住友商事 | アメリカ・テキサス州、ペンシルベニア州のシェールガス採掘地域で権益獲得 |
8058 | 三菱商事 | カナダ・ブリティッシュコロンビア州のシェールガス採掘地域で権益獲得 |
2017年にシェールガスを輸入する計画ですが、パラマ運河の拡張工事が遅れる可能性があるらしく、予定がずれるかも知れません。ただ、日本にとってエネルギー問題は重要なので、アメリカから比較的安くエネルギーを輸入できるようになるとイイですね。
一応投資家としては、シェールガス関連銘柄の内どこかに投資しておきたいと考えています。ただ、正直どこが良いか分からない…。
シェールガスの権益を獲得していても、思惑通りシェールガスが採掘できなかった…。という事もあり得るので、全部に投資出来れば問題ないのですが、そんな資金はありません。
おしまい。