【株の格言】辰巳天井午尻下がりとその続き 十二支と相場の関係性


辰巳天井、午尻下がりの意味
辰年(たつどし)と巳年(みどし)は高値を付けて、午年(うまどし)は下落するという格言です。

これには続きがあり『辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ、戌(いぬ)は笑い、亥(い)固まる、子(ね)は繁栄、丑(うし)はつまずき、寅(とら)千里を走り、卯(うさぎ)は跳ねる。』と続きます。

この格言の過去の実績を検証

この格言の過去の実績を調べてみました。大発会(1年で最初の取引日)の終値と大納会(1年で最後の取引日)の終値とを比較しました。

これは、年始めに株を買って、年の終わりにその株を売ったら、はたしていくら儲かったかを比較したものです。格言に出てくる順番で掲載します。

辰年の実績 格言は『天井』

辰年1952年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

辰年1964年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

辰年1976年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

辰年1988年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

辰年2000年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

辰年2012年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

辰年の成績画像

辰年の成績は5勝1敗

西暦 年号 騰落率
1952年 昭和27年 116.1%
1964年 昭和39年 1.0%
1976年 昭和51年 13.4%
1988年 昭和63年 4.2%
2000年 平成12年 -27.5%
2012年 平成24年 21.4%

辰年の平均騰落率は27.8%

辰巳天井と言うだけあって十二支の中で1番のパフォーマンスを出しているのが辰年です。平均騰落率は約28%とずば抜けています。さぞ儲かったんでしょうね!先人たちよ!

巳年の実績 格言は『天井』

巳年1953年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

巳年1965年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

巳年1977年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

巳年1989年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

巳年2001年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

巳年2013年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

巳年の成績画像

巳年の成績 4勝2敗

西暦 年号 騰落率
1953年 昭和28年 3.6%
1965年 昭和40年 11.5%
1977年 昭和52年 -2.7%
1989年 平成1年 28.7%
2001年 平成13年 -23.0%
2013年 平成25年 52.4%

巳年の平均騰落率は12.4%

巳年の格言も天井という事で、勝率と騰落率はまずまずです。巳年は辰年と共に格言が天井です。辰年のいい流れを巳年が引き継ぐ、あるいは巳年に向けて辰年が場を作ってくれると言えるのかも知れません。そうなんでしょう?先人たちよ!

午年の実績 格言は『尻下がり』

午年1954年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

午年1966年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

午年1978年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

午年1990年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

午年2002年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

午年の成績画像

午年の成績は2勝3敗

西暦 年号 騰落率
1954年 昭和29年 -1.9%
1966年 昭和41年 1.5%
1978年 昭和53年 23.3%
1990年 平成2年 -38.4%
2002年 平成14年 -21.1%

午年の平均騰落率は-7.3%

午尻下がりというように、午年のパフォーマンスはあまりよくない傾向があるのかも知れません。格言通りに投資を行うなら、辰年巳年の内に売っておいた方がいいのかも知れません。どうなんだい?先人たちよ!

未年の実績 格言は『辛抱』

未年1955年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

未年1967年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

未年1979年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

未年1991年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

未年2003年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

未年の成績画像

未年の成績は3勝2敗

西暦 年号 騰落率
1955年 昭和30年 17.9%
1967年 昭和42年 -11.0%
1979年 昭和54年 8.7%
1991年 平成3年 -4.5%
2003年 平成15年 22.5%

未年の平均騰落率は6.7%

未は辛抱の年という事ですが、それほど悪くないように思います。格言通り辛抱してればいいのかい?えいッ先人たちよ!

申年の実績 格言は『騒ぐ』

申年1956年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

申年1968年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

申年1980年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

申年1992年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

申年2004年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

申年の成績画像

申年の成績は4勝1敗

西暦 年号 騰落率
1956年 昭和31年 28.1%
1968年 昭和43年 35.4%
1980年 昭和55年 8.5%
1992年 平成4年 -28.9%
2004年 平成16年 6.1%

申年の平均騰落率は9.8%

申年の格言は騒ぐで、マイナスなのは1992年の一度だけです。投資との相性はいいのかも知れません。

酉年の実績 格言は『騒ぐ』

酉年1957年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

酉年1969年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

酉年1981年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

酉年1993年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

酉年2005年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

酉年の成績画像

酉年の成績は4勝1敗

西暦 年号 騰落率
1957年 昭和32年 -13.6%
1969年 昭和44年 36.1%
1981年 昭和56年 7.4%
1993年 平成5年 2.5%
2005年 平成17年 39.9%

酉年の平均騰落率は14.5%

酉年の格言も申と同じ騒ぐです。そして酉年の方がパフォーマンスがいいです。空を飛べるからかい?先人たちよ!

戌年の実績 格言は『笑い』

戌年1958年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

戌年1970年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

戌年1982年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

戌年1994年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

戌年2006年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

戌年の成績画像

戌年の成績は4勝1敗

西暦 年号 騰落率
1958年 昭和33年 40.3%
1970年 昭和45年 -17.3%
1982年 昭和57年 3.9%
1994年 平成6年 13.5%
2006年 平成18年 5.3%

戌年の平均騰落率は9.1%

戌年の格言は笑いです。過去の戌年を見ると笑って年を越せる傾向にありそうです。紅白を見て笑って年越しそばを食べればいいのかい?先人たちよ!

亥年の実績 格言は『固まる』

亥年1959年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

亥年1971年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

亥年1983年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

亥年1995年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

亥年2007年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

亥年の成績画像

亥年の成績は4勝1敗

西暦 年号 騰落率
1959年 昭和34年 30.3%
1971年 昭和46年 35.6%
1983年 昭和58年 23.3%
1995年 平成7年 0.9%
2007年 平成19年 -11.8%

亥年の平均騰落率は15.7%

亥年の格言は固まるです。過去のパフォーマンスも高いです。動かざること山の如くドスンと売らずに固まっていればいいのかい?先人たちよ!

子年の実績 格言は『繁栄』

子年1960年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

子年1972年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

子年1984年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

子年1996年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

子年2008年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

子年の成績画像

子年の成績は3勝2敗

西暦 年号 騰落率
1960年 昭和35年 56.1%
1972年 昭和47年 92.0%
1984年 昭和59年 16.3%
1996年 平成8年 -6.1%
2008年 平成20年 -39.7%

子年の平均騰落率は22.8%

子は繁栄と言うけれど、92%ってのは驚きです。ただ、この時の日本は高度経済成長期です。平均騰落率こと高いけれどもちょっと偏ってるかも!?

あと2008年はリーマン・ショックの年だし子年はイベントの年なのかも知れません。というか次の子年は2020年で東京オリンピック・パラリンピックじゃないですか!メダルが欲しいのかい?どうなんだいッ先人たちよ!

丑年の実績 格言は『つまずき』

丑年1961年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

丑年1973年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

丑年1985年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

丑年1997年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

丑年2009年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

丑年の成績画像

丑年の成績は3勝2敗

西暦 年号 騰落率
1961年 昭和36年 4.8%
1973年 昭和48年 -17.7%
1985年 昭和60年 13.5%
1997年 平成9年 -21.5%
2009年 平成21年 16.6%

丑年の平均騰落率は-0.9%

丑年の格言はつまずきです。1973年は第一次オイルショックの年ですし、1997年の日本はバブル崩壊の影響で金融機関が相次いで破綻した金融危機の年です。

そして次の丑年は2021年で東京オリンピック・パラリンピックが終わった後になります。うん!つまずきそうだね!先人たちよ!

寅年の実績 格言は『千里を走り』

寅年1950年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

寅年1962年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

寅年1974年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

寅年1986年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

寅年1998年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

寅年2010年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

寅年の成績画像

寅年の成績は1勝5敗

西暦 年号 騰落率
1950年 昭和25年 -6.1%
1962年 昭和37年 -0.3%
1974年 昭和49年 -10.4%
1986年 昭和61年 42.4%
1998年 平成10年 -7.5%
2010年 平成22年 -4.0%

寅年の平均騰落率は2.4%

寅年は、平均騰落率こそプラスですが、過去上昇したの一度だけです。しかもバブルの時…。寅年は慎重になった方がよさそうですね。ありがとう!先人たちよ!

卯年の実績 格言は『跳ねる』

卯年1951年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

卯年1963年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

卯年1975年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

卯年1987年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

卯年1999年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

卯年2011年の日経平均推移画像
(参考元:日経平均プロフィル ©日本経済新聞社)

卯年の成績画像

卯年の成績は4勝2敗

西暦 年号 騰落率
1951年 昭和26年 62.6%
1963年 昭和38年 -13.6%
1975年 昭和50年 15.4%
1987年 昭和62年 14.6%
1999年 平成11年 41.1%
2011年 平成23年 -18.7%

卯年の平均騰落率は16.9%

卯年の格言は跳ねるです。丑年、寅年と続いた下落が反転する巡りあわせが多い傾向がありそうです。

僕が小学校の頃に学校で飼ってたうさぎの名前はチャッピーです。跳ねそうなイメージとでも言いたいのかい?えぇッ先人たちよ!

まとめ

今回調べてみた結果は、概ね格言通りと言っていいでしょう。ただ、これはあくまで格言であって、必ずそうなるとは限りません。

それでも、案外いい判断材料になると思います。特に寅年の成績!1勝5敗という内容は興味深いですよね。

次の寅年は2022年。東京オリンピック・パラリンピックの後ですね。オリンピックまでは好景気で、オリンピック後は景気が低迷するというジンクスがありますが…。

おしまい。


株の格言集
アクセス数: 85222

スポンサードリンク

関連記事

【株の格言】『人の行く裏に道あり花の山』から学べる事

【株の格言】『人の行く裏に道あり花の山』から学べる事