日本経済を学ぶ 8日目 暮らしの中の経済
これまでは戦後の日本経済から近年の世界経済を見てきました。 これからは『私達の暮らしの中になる経済』について勉強します。 日本の人口構造について 日本人は現在1億2000万人います。世界人口が約70億人なので、世界の約2…
記事を読むこれまでは戦後の日本経済から近年の世界経済を見てきました。 これからは『私達の暮らしの中になる経済』について勉強します。 日本の人口構造について 日本人は現在1億2000万人います。世界人口が約70億人なので、世界の約2…
記事を読むギリシャの破綻 世界がリーマン・ショックからの回復を目指す中、ヨーロッパのギリシャが破綻してしまいました。これはギリシャ政府の財政赤字が大きく、国が借金を返済できなくなってしまったのです。 その発端は、ギリシャが政権交代…
記事を読むリーマン・ショックとは リーマン・ショックとは、2008年アメリカの大手投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻したことで起きた世界的金融危機(世界同時不況)です。そしてこのリーマン・ショックを知るには2007年のサブプ…
記事を読むSBI証券での口座開設方法を記録します。 こちらも特に難しいことはなく必要事項に記入するだけでした。 SBI証券の口座開設記入画面 これがSBI証券の入力画面です。 クリックで別ウィンドウに画像表示後、拡大可。 こちらも…
記事を読むマネックス証券での口座開設方法を記録します。 特に難しいことはなく、必要事項に記入するだけでした。 マネックス証券の口座開設記入画面 これがマネックス証券の入力画面です。 クリックで別ウィンドウに画像表示後、拡大可。 こ…
記事を読むバブルが残した爪あと バブルは深い爪あとを残して崩壊しました。 まず消費の減退です。 バブル期に家や高級車などを買っていたので、新たに買う必要がありません。さらに不景気になったので倹約するようになります。企業の方も物が売…
記事を読むバブルの正体 なぜバブルが発生したのか? それを知るには当時の世界経済を知る必要があります。 当時のアメリカは高インフレ化しており、インフレからの脱出を図るアメリカは、高インフレ抑制政策として厳しい金融引締めを行っていま…
記事を読む需要と供給のバランス 高度成長期は、今日本が目指しているデフレ脱却への”好循環”が実現していた時期だそうです。 この好循環に必要なキーワードとして、『需要と供給のバランス』があげられます。 この需…
記事を読む戦後の金利について 僕は“金利”と聞いて、正直よく分かりませんでした。 金利には日銀が金融機関にお金を貸し出す時にかかる『公定歩合(こうていぶあい)』と、日銀の金融政策に影響を受ける『銀行間短期金…
記事を読む戦後の日本経済について まず、日本経済についての常識を知らなければイケないようです。 僕は現在25歳でいわゆる”ゆとり世代”と区別される年代です。実際にゆとり教育が始まったのは小学生後半でした。そ…
記事を読む株って一体なんだろう? まず株という物自体を勉強します。 僕は最初、株ってなんだろう?と考えた時、うまく説明できる自信がありませんでした。なのでネットを活用し、まず「株」について勉強しました。 ここからはたとえ話です。 …
記事を読む