日本の金融機関の役割について
まず、金融機関というものがなんなのか整理します。金融機関というのは銀行や証券会社、保険会社や投資信託、さらには消費者金融も金融機関となります。それぞれの役割を見ていきます。
銀行の役割について
金融機関と聞いてまず思いつくのがこの銀行だと思います。銀行にはメガバンクと呼ばれる大手銀行から、地方銀行や第二地方銀行などの地域密着型に分けられます。もっと細かく見ると、より地域密着型の信用金庫や、海外の銀行でいわゆる外資系銀行、手数料が安いネット銀行というように分けられます。
そして銀行の主な役割とは以下の3つです。
- お金を預かる
- お金を貸し出す
- お金を送る・決済する
私達や企業から大事なお金を預かってくれます。自分達で保管する手間やコストを削減できるのが私達にとってのメリットでしょう。また、自分達で保管、管理するより安全でもあります。さらに、預かっているお金を運用して利益をあげ、その一部が利子として私達に還元されます。
銀行に預けられたお金を私達のような個人や企業、国や地方自治体などに貸し出し利息を得ます。これにより企業などは設備投資などが行えて、経済が循環します。
銀行が支払いの決済を代行してくれるお陰で私達は安全で便利な生活がおくれます。クレジットカードや公共料金の自動引き落としがその例です。
中央銀行の役割について
株や経済に興味を持ちニュースを見ていると、よくこの中央銀行という言葉を聞きます。正確には日本なら『日銀=日本銀行』、アメリカなら『FRB=連邦準備制度理事会』、ユーロ圏なら『ECB=欧州中央銀行』、イギリスなら『BOE=イングランド銀行』などが中央銀行と呼ばれるものです。この辺がニュースでよく聞く中央銀行でしょう。このように世界各国に中央銀行は存在しています。
以下日銀の3つの役割
- 紙幣の発行
- 政府の銀行
- 銀行の銀行
日本の紙幣は日銀が発行しています。また、偽札が出まわらないように偽造防止技術が使われ、古く傷んだ紙幣は新しい紙幣へと交換されます。
政府のお金の管理をしています。お金を預かったり、公務員の給料や公共事業費を出したりしています。また、私達が払う税金は街の銀行を通して日銀にある国の口座へと振り込まれます。年金はその口座から街の銀行に振り込まれ、私達に届きます。
日銀は街にある民間の銀行の銀行という役割もあります。街の銀行が日銀にお金を預けたり、お金を借りたりします。日銀がお金を貸し出す時には金利が発生するので、これにより金融緩和や金融引締めなどの金融政策が出来ます。
中央銀行の使命
そしてこの中央銀行には重要な使命(目的)があり、それが『物価の安定』と『金融システムの安定』です。今現在、日銀が量的質的緩和をしていますが、まさにこれです。
- 物価の安定
- 金融システムの安定
物価が下がっているデフレの時は、金利を下げてお金を借りやすくし、モノを買う人が増えて景気を活性化させます。物価が上がっているインフレの時は、金利を上げてお金を借りにくくし、モノを買う人が減ることで、景気が落ち着き物価が安定します。
金融機関の経営状態などをチェックして金融システムの安定を図る
その他の金融機関の役割について
- 証券会社の役割
- 保険会社の役割
- 投資信託の役割
- 消費者金融の役割
企業が株を発行する時に投資家との仲介や、投資家同士の売買の仲介をする。
保険料を運用して利益をあげたり、お金を融資したりする。
小口の資金を集めて運用し、利益を出資者に分配する。
お金が必要な人へ融資をする。消費者金融は直接お金を預かっていはいないので、銀行から借り入れて融資を行っています。なので高い利子になります。
おしまい。