ニート、株デビューはアメリカ株!


株をやろうと決め早数ヶ月…。実際に取引はまだしておらず、いつ買うか、何を買うか、といったことを考えながら勉強しているだけでした。実践でこそ得られるものがあるとは思いつつも、いざ買おうとなるとあと一歩の所で踏ん切りがつかず、先送りしていましあが、この度とうとう人生初の株を買いました!しかも日本株ではなくアメリカ株です。

ニートの株デビューはアメリカ株

どこの株かというと『GT Advancede Technologies (GTAT)』という会社の株を買いました。

僕はマネックス証券を使っているんですが、つい先日五夜連続でアメリカ株についてのオンラインセミナーがあり、そこで参考として紹介されていた企業です。流されやすい僕はこのセミナーを聞いて、ハードルが高いと思っていたアメリカ株に興味を持ち、どうせなら株デビューはアメリカ株だ!と調子に乗ってしまいました。そんなことはさておき、この企業がどういう企業でなんで買おうと思ったかをニートが語ります。

上記の通り、この企業はマネックス証券でのオンラインセミナーで参考として紹介されていた会社です。もちろん、いくら紹介されていたからといって今後株価が上がる保障がないことを理解したうえで、この企業に将来性を感じたため買いました。

そして、この企業がどんな企業であるかというと、太陽光発電やLED産業などの材料を作っている企業です。そして僕が一番魅力に感じたのがこの企業が持っているサファイアを作る技術です。

なんでも、iPhoneでおなじみアップルが今年の秋ごろにiPhone6を発表するとされていますが、そのデイスプレイにこの企業のサファイアが採用されるようなのです。サファイアはガラスより耐久性があり、傷が付きづらいという特性があり、それが評価されiPhoneのディスプレイに採用されたそうです。

つまり新品時と変わらぬキレイな画面を実現できるということです。まぁこれ全部マネックスのオンラインセミナーで聞いたことなんですけどね♪笑

ということで僕はこのGTアドバンスド・テクノロジーズという企業の株を買いました。買値は18ドルで、100株買いました。大した金額ではないのかもしれせんが、買う時は緊張しましたよ。

僕の思惑としては、秋にアップルが新iPhoneを発表することで、この企業にも注目が集まり、株価も上がる♪というストーリです。ただ、すでにこの企業のサファイアが採用されるということは周知されており、それにより株価も上がっているっぽいです。正直思惑通りになるか全くもって自信はないのですが、なんか可能性を感じてしまったのでしょうがありません。秋ごろの時点で思惑通りにならなくても、アメリカ経済が順調に回復していけば、株価も上がるだろうと思うので、といあえず秋時点でダメでも長期的に見れば値上がりするだろうと思っています。

アメリカのYahoo!Financeでこの企業のチャートを見たりしていますが、英語が分からないのでChromeの翻訳機能を使って見ています。今更ですが語学の重要性を身にしみて感じています。いつか自らこういった企業の情報を仕入れられうようになりたいですね。

あと、マネックス証券でのオンラインセミナーでこの企業はグロース投資という投資スタイルの参考として紹介されており、僕もそのグロース投資のつもりで買いました。一応グロース投資についても少し勉強しましたが、まだ理解度が低いので、今回の買いがグロース投資に当てはまるのか…、もしグロース投資ならグロース投資として成功なのか失敗なのかという点でも正直分かりません。

どちらにせよ『経験』することも大切だと思うので、これが失敗でも将来の自分のためになると信じて今後も株投資を積極的に行っていこうと思います。

それでも、やはり今の僕には株について勉強することが一番だと思うので、一生懸命勉強しようと再度確認出来、モチベーションが上がっただけでもヨシとしましょう。
頑張って儲けようぜ!笑

おしまい。


株式投資実践記録
アクセス数: 2018

スポンサードリンク

関連記事

エボラ関連銘柄の防護服メーカー『アゼアス』の株を短期売買した話

エボラ関連銘柄の防護服メーカー『アゼアス』の株を短期売買した話


【GTAT破産】連邦倒産法第11章ってなに?今後どうなっちゃうの?ダメよ~ダメダメ!

【GTAT破産】連邦倒産法第11章ってなに?今後どうなっちゃうの?ダメよ~ダメダメ!


【新たまごっち】女の子へのクリスマスプレゼントは『TAMAGOTCHI 4U』がおすすめらしい!

【新たまごっち】女の子へのクリスマスプレゼントは『TAMAGOTCHI 4U』がおすすめらしい!


GTATの株を一度売っておくべきだった…と後悔

GTATの株を一度売っておくべきだった…と後悔


2014年前半の日経平均の推移を振り返る

2014年前半の日経平均の推移を振り返る