アベノミクスという言葉は簡単ですが、具体的にアベノミクスとはどういった政策なのか調べてみました。

目次
アベノミクス3本の矢
まず、アベノミクスは大きく以下の3つに分けられます。
よく聞く『アベノミクス3本の矢』です。
- 大胆な金融政策
- 機動的な財政政策
- 成長戦略
これがアベノミクス3本の矢と呼ばれる中身です。1つずつ見ていきましょう。
大胆な金融政策とは
大胆な金融政策とは、日本銀行(以下日銀)が金融市場に大量の資金を供給する『量的緩和政策』と呼ばれるもので、世の中にお金をたくさん出まわらせることで景気を良くしようという政策です。
どうやって資金を供給するかというと、日銀が民間の銀行が持っている国債を買い上げる事で、銀行に現金を供給し、お金を動かそうという方法です。
国債というのは、いわば国の借金ですが、多くの国債を国内の金融機関が買っています。デフレ状態の中ではお金の価値が下がっていってしまうため、多くの人がモノを買わずにお金を銀行に預けます。企業も設備投資をせず、お金も借りず、今あるお金を守るため銀行に預けます。
こうした預金をただ預かっているだけでは銀行も儲けられないので、この預金を使って国債を買っているのです。ただ、国債を買っているだけでは世の中にお金が出まわらないので、日銀が各銀行から国債を買い上げ、銀行に現金を供給しお金を動かそうというのが、この政策の意味です。
金融政策で為替や株価が動く
大胆な金融政策によって日銀は、市場の“期待”に働きかけました。日銀は国債を買うのために新たにお金を刷って購入しています。安倍政権誕生前から円安に振れた事はこれが要因です。
世界の投資家は、「もし安倍政権になれば『大胆な金融政策する』として新たにお金を刷って国債を購入すると打ち出しているから、そうなれば『円の価値が下がる』ため、先に円をドルに替えてしまおう。」という思惑です。
そして実際に円安になると今度は、「輸出企業が儲かる!」と期待し、今のうちに株を買って儲けようと考えます。株というのは企業が儲かると上昇するので、過度な円高が是正されることによる貿易収支の改善によって企業収益の回復が見込まれるため、まさに絶好のチャンスだったのです。
機動的な財政政策とは
機動的な財政政策とは、どんどん国債を発行して公共事業を促進しようという政策です。昔から行われてきた経済対策の1つです。ただこれは、ずっと続ける事は出来ないので『カンフル剤』と呼ばれています。
成長戦略とは
アベノミクスで一番大切なのが成長戦略です。成長戦略を簡単に説明すると、日本経済が継続的に成長し続けるため、規制緩和などをして企業や個人の成長を阻害しないように日本の仕組みを変えていこうというものです。成長戦略は以下の4つの視点をベースに作られています。
成長戦略の4つの視点
- 投資の促進
- 人材の活躍強化
- 新たな市場の創出
- 世界経済とのさらなる統合
投資の促進とは
- 企業の税負担を減らし、お金を設備投資などに回しやすくすることで国際競争力UPに繋げる。
- 国家戦略特区で試験的に規制改革をして産業競争力促進を推進する。
- 縦割り行政を是正し、予算を効果的に分配することで、イノベーションを後押しする。
- 公共サービスの運営を民間企業に委託することにより、民間パワーで活性化。
- 中小企業を支援し経営しやすい環境を構築。
人材の活躍強化とは
- 女性の管理職への登用など社会進出を促し、女性が輝く日本を目指す。
- 世界で活躍出来る人材になるための、留学支援制度を作り教育環境を整える。
- 外国人が働きやすい環境構築。
新たな市場の創出とは
- 企業が農業に参入しやすくしたり、抜本的な農業改革を行い日本の農業を一大産業へと育てる。
- 電力自由化により、消費者が電力会社を選べるようにする。
- 再生医療の実用化に向け、また先進医療を受けやすくするための医療制度改革。
世界経済とのさらなる統合とは
- 訪日外国人旅行者を増加させるため、日本の魅力を世界に発信する。
- ビザ要件を免除・緩和し外国人が日本に着やすい環境を構築する。
- 世界に日本の環境インフラ技術を輸出する。
最後に
これがアベノミクスと呼ばれるものです。調べが不十分な所も大いに存在すると思いますが、ご了承下さい。まぁ参考程度にはなるかと思うのです。
おしまい。