ミャンマーに進出する日本企業とミャンマーの可能性


3年前まで鎖国状態だった未知の国ミャンマー。1988年から23年間にわたる軍事政権による独裁国家から民主化し、今ミャンマー経済は急速に発展しています。

ミャンマーの画像

アジア最後のフロンティア”ミャンマー”に進出する日本企業

軍事政権の時代には、民主化運動の指導者であるアウン・サン・スー・チー氏が15年ものあいだ自宅軟禁されており、この非人道的行為への制裁として、アメリカ主導による経済制裁が行われていました。

その後2011年にテイン・セイン氏が大統領へと就任すると一気に民主化が進み、これを受けて経済制裁が緩和され今ミャンマーは急速に発展しています。

世界最大の飲料メーカーであるコカ・コーラ社は無料キャンペーンをし、60年ぶりに現地生産を開始したそうです。世界でコカ・コーラが売られていない国は、キューバと北朝鮮、そしてミャンマーだけだったといいます。

テレビのインタビューに対し男性が「コカコーラが飲めるようになったのは、この国が民主国家になった証だよ。」とコメントしているのを見ました。

そんなミャンマーでは日本語学校が人気を集めているようで、そこの生徒たちは「日本企業で働きたいから勉強している」と日本企業に大きな期待をしているのが分かります。

特にミャンマーの人達は、日本人と同じように勤勉で真面目だと言われているので、中国の人件費高騰やリスク回避のため日本企業はミャンマーへの進出を進めています。またミャンマーは親日的なのもメリットです。この流れに投資家としては何かしらついていきたいところですね。

ミャンマーの成長と共に業績を伸ばすであろう日本企業には、投資対象としての大きな魅力を感じます。日本からの直行便で約8時間半、人口6200万人で識字率は92%とASEANで第3位。なんと寺子屋教育がミャンマーにはあり識字率が高いそうです。これからもっと経済が成長するミャンマーへの進出は日本企業を成長させることでしょう。

欧米企業の進出が少ないミャンマーには、マクドナルドやスターバックスもなく、世界中にあるヒルトンホテルやシェラトンホテルもまだありません。この市場に日本企業がいち早く進出することで、先行者利益を得られる可能性が大きいです。その時、日本企業のキメ細やかなサービスや高品質な商品を提供することで、ミャンマーにおいて信頼を勝ち取り、他の追随する海外企業に差を付ける事も出来るでしょう。

そんな急成長するミャンマーでは1日に1回は停電が起きるそうです。インフラ整備がまだまだ不十分で、特に電力、通信、道路という分野がまだまだ足りないようです。

また、ティラワ経済特区を日本とミャンマーが共同で開発を進めています。日本政府もインフラ整備のため200億円の資金を援助しています。この経済特区はなんと山手線の内側の4割程の大きさとなり、超巨大な工業団地へとなります。

この秘められたポテンシャルにかなり高い可能性を感じますね。ぜひ日本企業には、ミャンマーの人達の生活水準の向上にも寄与して頂きたいと思います。そうなれば、より日本との関係も親密になると思いますし、それがお互いのためになると思います。

また、来年2015年にはミャンマーで民主化後初の総選挙があり、アウン・サン・スー・チー氏率いるNLD(国民民主連盟)と呼ばれる政党と、現在の与党のどちらが選ばれるかによって、今後のミャンマーの歩む方向性が決められます。こういった点にも注目した上で、ミャンマーの成長を見ていきたいですね。

今更ですが、ミャンマーの位置。

ミャンマーをどう投資に活かすか

ミャンマーに進出している日本企業の数156社だといいます。

  • 三菱商事がエレベータ事業など
  • JTがマイルドセブン(メビウス)。
  • 非上場ですがフレッシュネスバーガー。
  • 大和証券が取引所を開設。
  • 総務省による郵便事業の支援。
  • 日本通運が物流。
  • ティラワ経済特区は三菱商事、住友商事、丸紅など。

なので、どんな企業が進出しているか調べてみました。(上場企業だけ掲載します。)
参考にしたサイトは→ http://www.j-myanmar.jp/ です。

ミャンマー進出企業

コード 企業名 業種
1720 東急建設 建設業
1848 富士ピー・エス 建設業
1979 大気社 建設業
2502 アサヒグループホールディングス 食料品
2768 双日 卸売業
2792 ハニーズ 小売業
2914 JT 食料品
3861 王子ホールディングス パルプ・紙
4633 サカタインクス 化学
4901 富士フィルムホールディングス 化学
5020 JXホールディングス 石油・石炭製品
5411 JFE 鉄鋼
6326 クボタ 機械
6330 東洋エンジニアリング 建設業
6503 三菱電機 電気機器
6701 NEC 電気機器
6752 パナソニック 電気機器
6902 デンソー 輸送用機器
7011 三菱重工業 機械
7201 日産自動車 輸送用機器
7211 三菱自動車 輸送用機器
7261 マツダ 輸送用機器
7269 スズキ 輸送用機器
8002 丸紅 卸売業
8015 豊田通商 卸売業
8028 ファミリーマート 小売業
8052 住友商事 卸売業
8058 三菱商事 卸売業
8267 イオン 小売業
8306 三菱UFJフィナンシャル・グループ 銀行業
8410 セブン銀行 銀行業
8601 大和証券グループ本社 証券業
8767 ウェブクルー 保険業
8850 スターツコーポレーション 不動産業
9025 鴻池運輸 陸運業
9062 日本通運 陸運業
9107 川崎汽船 海運業
9202 ANAホールディングス 空運業
9364 上組 倉庫・運輸関連業
9370 郵船ロジティクス 倉庫・運輸関連業
9433 KDDI 情報・通信
9613 NTTデータ 情報・通信
9735 セコム サービス業

ちょっと調べただけでもこんだけ出てきました。日本企業のミャンマー進出が今後加速すると思うと楽しみですね。個人的にこれら企業の内どれに投資するかはまだ決めてませんが、真剣に検討しようと思ってます。

ちなみに、僕はセコムしてません!

おしまい。


経済のニュース
アクセス数: 4959

スポンサードリンク

関連記事

追加緩和の内容と記者会見の黒田総裁発言内容2014/10/31

追加緩和の内容と記者会見の黒田総裁発言内容2014/10/31


アベノミクスとは?3本の矢について調べてみたゾ!

アベノミクスとは?3本の矢について調べてみたゾ!


【香港デモ】なんで香港でデモが起きているのか?天安門事件のような悲劇は再び起こるのか?

【香港デモ】なんで香港でデモが起きているのか?天安門事件のような悲劇は再び起こるのか?


4-6月月期のGDPは大幅マイナス!しかし問題は7-9月期のGDPが改善するかどうか!?

4-6月月期のGDPは大幅マイナス!しかし問題は7-9月期のGDPが改善するかどうか!?


【中国食肉問題・期限切れの鶏肉】もともと不信感しかないのに信用するほうがオカシイ!

【中国食肉問題・期限切れの鶏肉】もともと不信感しかないのに信用するほうがオカシイ!