株とは一体?


株って一体なんだろう?

まず株という物自体を勉強します。

僕は最初、株ってなんだろう?と考えた時、うまく説明できる自信がありませんでした。なのでネットを活用し、まず「株」について勉強しました。
ここからはたとえ話です。

まず、のび太くんがとても素晴らしいアイデアを思いつきました。
そのアイデアを元に会社を作ればお金を稼ぐ自信がものすごくあります。
しかし、のび太くんには会社を作る為に必要な金額の半分しかお金がありません。
100万円で会社を作れるとしたら、のび太くんは50万円しか持っていませんでした。

そこでドラえもんにそのアイデアを話してみると、ドラえもんもそのアイデアならお金を稼ぐだろうと確信しました。
なので、ドラえもんは「儲かったらその利益の一部を貰う事を約束」にのび太くんの為にお金を出すことを決めました。

のび太くんが50万円。
ドラえもんが残りの50万円。

これで無事のび太くんは会社を作ることが出来ました。
この時、ドラえもんは少し心配だったので、のび太くんに「約束を証明する物をくれ!」と言います。なのでのび太くんは利益が出たらその一部をドラえもんに渡す事を証明するために、”紙にその約束事”を書いてドラえもんに渡しました。

これが株(株券)です。
そしてこの株を持っている人を株主と言います。

この時のび太くんは全部で10枚の株を書きました。
それを二人で分けてそれぞれ5枚ずつ持つことにしました。
つまり1枚10万円の価値があることになります。

これが株価です。

その後、のび太くんの会社は順調に業績を伸ばし、株価は倍の20万円となり、約束通り利益の一部をドラえもんに渡すことが出来るようになりました。

これが配当です。
またの名をインカムゲインと言います。

さらにのび太くんは、ドラえもんの出資により会社を設立でき、利益を上げる事が出来たので感謝の意として、年に一度ドラえもんの好物であるどら焼きをプレゼントすることにしました。

これが株式優待です。
これもインカムゲインと言います。

つまりインカムゲインとは、株を所有していることによる配当や株主優待などでの利益の事です。

そんな時、二人の様子を見ていたスネオがさらに業績が伸びるだろうと思ったので「僕にも株を分けてくれ!」と言ってきました。しかし、株は10枚しかありません。ドラえもんは今後も業績は伸び、さらに利益を得ることが出来ると思っていたので売りたくありませんでしたが、スネオが「一株50万円で売ってくれ!」と言ってきたので、「それならよしッ!」と思い二株売ることにしました。この株の譲渡により、ドラえもんは出資額の倍の利益を得ることが出来ました。

この譲渡によって得た利益をキャピタルゲインと言います。

そしてやっと登場します。
ジャイアンです。

ジャイアンは、自分も儲かりたいあまり、のび太くんの会社が今後も業績を伸ばすかどうかなど全く考えもせず「株をくれ!」と言ってきました。

スネオはまだ業績が伸びると見込んでいたので断ります。
そんな時ドラえもんは、「そろそろ業績が悪化しそうだ…」と分析していました。なのでジャイアンへ今のうちに株を売っておこうと思い、ジャイアンに残りの3株を売ることにしました。

ドラえもんは現在の株価20万円という値段のまんまジャイアンに売ります。
今後業績が悪化すれば株価が20万円から下がるかもしれないので、むしろ20万円で売れる今の内に売っておこうという思惑です。

もちろんジャイアンはこれを買い、晴れて株主になることが出来ました。

するとなんと!
ドラえもんの分析通り、のび太くんの会社はどんどん業績を悪化させ、ついには倒産してしまいました。株はただの紙切れと化します。

のび太くんとドラえもんは初期の業績UPなどで利益を得ていたので、それにより損失はありませんでした。

しかし、スネオとジャイアンは損をしていまいました。
怒った二人はのび太に責任を追求します。

「俺達の金を返せ!」

しかし、株の世界では投資は自己責任です。
のび太くんの会社が”業績を伸ばすかどうか?””倒産の心配はないか?”などの分析をする必要があります。ただ一人、ドラえもんだけは冷静に分析をしていたので損失を免れる事が出来ました。なので、スネオとジャイアンはこの分析が不十分であり、むしろ責任はそこにあるののです。これが株の世界。

じゃあドラえもんが最初に出資してくれた50万円はどうなるのか…?
そもそも株の出資というのは”返さなくてもいいお金”なのです。
だからのび太くんにとっては50万円の損失はしましたが、むしろ”50万円で済んだ”と言えます。

会社設立に必要な100万円を自分で用意していた場合、その全てが損失となりますが、その損失が半分になったという事こそこの株式会社というシステムの最大のメリットの1つなのです。

これが僕が勉強して自分なりに理解し、まとめた「株」というものです。
もしかしたら間違っている部分があるかもしれないので、自己責任で♪

間違っている所を見つけた方はコメントにてご報告よろしくお願いします。
なんちゃって♪

おしまい。


株の基礎
アクセス数: 3267

スポンサードリンク

関連記事

逆指値注文の使い方その3 利益の底上げ

逆指値注文の使い方その3 利益の底上げ


リーマン・ショックが起きた原因

リーマン・ショックが起きた原因


逆指値注文の使い方その2 利益の確保

逆指値注文の使い方その2 利益の確保


逆指値注文の使い方その1 損切り

逆指値注文の使い方その1 損切り


株を買うための3つの基本的な注文方法 成行と指値と逆指値

株を買うための3つの基本的な注文方法 成行と指値と逆指値


コメントはお気軽にどうぞ
内容に問題なければ下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。